小学6年生お別れ会

私の、下の弟は、小学6年生で、もうすぐ卒業です。
今日は、その6年生たちのお別れ会がありました。
保護者や兄弟たちも参加して、松山のいよてつスポーツセンターで、午前はスケート,午後はボウリングをするものでした。
母はもちろん参加しましたが、私も、スケート,ボウリングしたさに、この歳で姉弟参加してしまいました(父と上の弟は不参加)。
…という事実を悪用され、母に、行き帰りの車の運転をさせられました。
集合場所は、伊予市の厚生年金休暇センター。
右折で引っかかって、集合時間にギリギリで到着。 そこからいよてつスポーツセンターまでは、いよてつの無料バスで移動。


スケートは、小学生の頃に1度だけ、経験した記憶がありました。 でも、マトモに滑ることは出来なかったのです。
今回も、初めはマトモに氷上に立つことも出来ませんでした。
私は元々内股です。 そのまま氷上に立つと、何故か勝手に後ろに滑っていきます。 外股にしてみると、今度は前に進みます。
…という、勉強から始まりました。
練習し、初心者用の小さいリンクではそこそこに滑ることが出来るようになりましたが、大きいリンクで滑りますと、直ぐ足が痛くなって疲れて、1周するのに3〜4回の小休憩が必要でした。
下の弟の方は、やはり子どもなだけあり、上達は早く、上手く滑れていました。
12:20まで、スケートの予定でしたが、足の痛み+飽きがきて、11:30くらいには止めました。 その後、休憩をして1回だけすべり、さっさと止めました。
スケートは、内股にはキツイということを、今日知りました。


その後、また無料バスで移動して、北斗にて昼食。
鍋焼きうどんセットは美味しかったです。


午後からは、いよてつスポーツセンターの隣のいよてつボウリングセンターにて、ボウリング。
私にとっては、久しぶりのボウリングでした。
6年生たちの保護者のお母さんたちと一緒のグループで、母の代わりに参加しました。 私の母は、ボウリングの投球フォームが面白過ぎて、その度に私がからかって笑うので、参加しませんでした。 …見たかったのですが。
いきなりスペアを出すような方々のグループに居て、どうしようかと思っていましたが、何故か私も調子が良かったようで、いきなりスペアからのスタートでした。
1ゲーム目のスコアは93くらい。 2ゲーム目のスコアは74程度でした。
スペアが3〜4回,ストライクも1回出て、結構良いスコアだったと思います。


その後、また伊予市の厚生年金休暇センターまでバスで帰り、それぞれの車で地元まで帰って、地元のドライブインで夕食会。
晩ご飯がないからと、父と上の弟も連れてきて、途中から合流しました。
子ども用のカレーが美味しかったですね。
1段落着いたら、ボウリングの表彰式があり、下の弟が(子どもたち間で)優勝していました。
…といっても、子どもたちは、ガーター防止用の柵があり、それを充分に活用した(?)、稲妻のようなガタガタ投球だったそうです(笑)


私が小学6年生の頃は、クラス(学年1クラス)の仲が悪く、こんなお別れ会等というものはありませんでした。
(自分が小学6年生の今頃、松葉杖生活を満喫していました(笑))
中学生になっても、仲が良く元気なままの、真っ直ぐな子どもたちであってほしい…と、願います。